ManRay展
ちは。
朝晩、だいぶ涼しいような(気)がしますが、
日中はまだまだ暑い・・・。
昨日は、娘をともなって国立新美術館の
「ManRay展」へ行ってきました。

※ 新国立美術館フライヤーより
写真というと一発勝負のイメージがありますが、
マン・レイは、結構「テ」を加えています。
今だったら、パソコンで画像処理するところだわ(笑)と
内心ニンマリしながら、観ていました。
・・・でも マン・レイにしか撮れない作品なんですよね。
彼がカメラマンでなくアーティストと云われるゆえんでしょうな。
やっぱり フォルムと色に対する感覚がすごい
って分かりますもん。
彼がデジタル一眼レフ
やphotshopを持っていたなら、
嬉々として、創意工夫に富んだユニークな作品を生んだでしょうね!
六本木ミッドタウンにて。(おのぼりサンだと思うけど、ついパチリ)

そしてランチ

今はケータイだって、結構なモノが撮れちゃいますから~
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
朝晩、だいぶ涼しいような(気)がしますが、
日中はまだまだ暑い・・・。
昨日は、娘をともなって国立新美術館の
「ManRay展」へ行ってきました。

※ 新国立美術館フライヤーより
写真というと一発勝負のイメージがありますが、
マン・レイは、結構「テ」を加えています。
今だったら、パソコンで画像処理するところだわ(笑)と
内心ニンマリしながら、観ていました。
・・・でも マン・レイにしか撮れない作品なんですよね。
彼がカメラマンでなくアーティストと云われるゆえんでしょうな。
やっぱり フォルムと色に対する感覚がすごい
って分かりますもん。
彼がデジタル一眼レフ

やphotshopを持っていたなら、
嬉々として、創意工夫に富んだユニークな作品を生んだでしょうね!
六本木ミッドタウンにて。(おのぼりサンだと思うけど、ついパチリ)

そしてランチ


今はケータイだって、結構なモノが撮れちゃいますから~

名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
2010年08月30日 Posted by dro at 11:26 │Comments(0) │アート
日除け幕
ちは。
残暑が厳しいざんしょ!
・・・と
おやじギャグをとばすにはいられない
8月最後の土曜昼下がり。
そんなこんなんで、日除け幕のご紹介デス。
日差しを避け、且つ、店舗のPR、あ~んど装飾!が出来ちゃう便利モノ。

※ 過去の事例から「里の市場」様施工例
写真のものは、天竺という布に紺色の染めを
施しています。
(注)藍染めではありませんので、あしからず。
日除け幕をフルカラーで作りたいという方には、
以下の2通りの方法から選んでいただいてます。
(1) トロマット(綿にあらず)という生地に昇華転写
(2) ターポリン(塩ビニル)にインクジェットプリント
どちらも一長一短があり、業種や使用期間にもよりますので
まずは、ご相談下さい。
相談、お見積りは無料ですから、お気軽に。
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
残暑が厳しいざんしょ!
・・・と
おやじギャグをとばすにはいられない
8月最後の土曜昼下がり。
そんなこんなんで、日除け幕のご紹介デス。
日差しを避け、且つ、店舗のPR、あ~んど装飾!が出来ちゃう便利モノ。

※ 過去の事例から「里の市場」様施工例
写真のものは、天竺という布に紺色の染めを
施しています。
(注)藍染めではありませんので、あしからず。
日除け幕をフルカラーで作りたいという方には、
以下の2通りの方法から選んでいただいてます。
(1) トロマット(綿にあらず)という生地に昇華転写
(2) ターポリン(塩ビニル)にインクジェットプリント
どちらも一長一短があり、業種や使用期間にもよりますので
まずは、ご相談下さい。
相談、お見積りは無料ですから、お気軽に。
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
2010年08月28日 Posted by dro at 16:29 │Comments(0) │仕事
USB扇風機
ちは。
出張から戻りました。
いや~トーキョーは暑かった。
今日は、『成功する広告出稿のテクニックをレクチャー』という
セミナーを受けてきました。
で、ワタシがセミナーで学んだことはテクニック云々より、
シゴトを愛する女性のハッピー・オーラ。
A女史と話していると、とっても元気になりますし、
ワタシもガンバローって気持ちがふつふつと沸いてきます。
そして写真は、USB扇風機。
セミナー参加者へのお土産デス。
ちゃんと回るの、カワイイっしょ。

Aさん、ありがとう&お疲れ様でした。
もう1つのお土産「にくきゅうマシュマロ」は、来週公開しますね!
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
出張から戻りました。
いや~トーキョーは暑かった。
今日は、『成功する広告出稿のテクニックをレクチャー』という
セミナーを受けてきました。
で、ワタシがセミナーで学んだことはテクニック云々より、
シゴトを愛する女性のハッピー・オーラ。
A女史と話していると、とっても元気になりますし、
ワタシもガンバローって気持ちがふつふつと沸いてきます。
そして写真は、USB扇風機。
セミナー参加者へのお土産デス。
ちゃんと回るの、カワイイっしょ。


Aさん、ありがとう&お疲れ様でした。
もう1つのお土産「にくきゅうマシュマロ」は、来週公開しますね!
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
2010年08月27日 Posted by dro at 22:58 │Comments(0) │仕事
カクテル
ちは。
こんな日は、夏らしいトロピカル・カクテルはいかが?

これは以前、FARAO様のメニュー用に描いたイラスト。
グラスの写真だけ撮らせていただいて、
後は想像で、クラッシュアイスを入れ、ドリンクを注ぎ、花をトッピング~
参考になる写真があれば、こんな風に水彩画テイストに。

カジュアルなレストランやBARに、「ヘタうま・イラスト」は
いかがでしょう?
イラストと云ってもデジタル・データで保管するので、
のちのち、看板やショップカードへの転用もできます。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
こんな日は、夏らしいトロピカル・カクテルはいかが?

これは以前、FARAO様のメニュー用に描いたイラスト。
グラスの写真だけ撮らせていただいて、
後は想像で、クラッシュアイスを入れ、ドリンクを注ぎ、花をトッピング~

参考になる写真があれば、こんな風に水彩画テイストに。

カジュアルなレストランやBARに、「ヘタうま・イラスト」は
いかがでしょう?
イラストと云ってもデジタル・データで保管するので、
のちのち、看板やショップカードへの転用もできます。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
2010年08月26日 Posted by dro at 16:32 │Comments(0) │仕事
土肥花火
ちは。
8月18日~21日、4日間にわたって開催された土肥の花火大会。
うわさには聞いていたけれど、すごい
。
どんなにすごいかと云えば・・・。


画面に収まらん!
また、新種の花火もありまして。
名づけて、くらげの舞、なんちゃって。

画面に映っている後姿、何を隠そう、かな~んデス。
スンマセン。
きゃーきゃー言って、夢中でシャッターきっていたら
30分間の光と音のページェントはアッとゆー間に終了
。
名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
【追伸】師匠へ。今回も往復の運転、椅子&ドリンクの差し入れ、etc。
何から何まで、ありがとうございました。
8月18日~21日、4日間にわたって開催された土肥の花火大会。
うわさには聞いていたけれど、すごい

どんなにすごいかと云えば・・・。


画面に収まらん!
また、新種の花火もありまして。
名づけて、くらげの舞、なんちゃって。

画面に映っている後姿、何を隠そう、かな~んデス。
スンマセン。
きゃーきゃー言って、夢中でシャッターきっていたら
30分間の光と音のページェントはアッとゆー間に終了

名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。
【追伸】師匠へ。今回も往復の運転、椅子&ドリンクの差し入れ、etc。
何から何まで、ありがとうございました。
2010年08月24日 Posted by dro at 12:42 │Comments(0) │いろいろ
やきもの原点会
ちは。
暦のうえでは“処暑”→暑さがやわらぐ時期。
しかし一向に暑さは衰えず・・・。
早く秋に来てほしい~(魂の叫び)
秋といえば、芸術の秋。
秋の展示会に向けて夏前から準備をしている方々がいるのですよ。
それが「やきもの原点会」の皆さま。DROでDM制作をお手伝いしたので、紹介します!

なんでもメンバーさんの話によれば、
① 薪をくべる薪窯での作品作り
② メンバーが交代で3日3晩、窯の見張り番
③ 窯内は高温なので、長袖は必須(火傷対策ですね!)
などなど、火を扱う人たちの熱意は半端でなく。
且つ、①~③をとっても楽しそうに語ります。
DMをご覧いただけると分かるでしょ
ワタシも会場である三嶋大社宝物館に足を運び、
会員の皆さんの作品とその情熱に触れてくるつもり。
あ~、早く秋よ来い!
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
暦のうえでは“処暑”→暑さがやわらぐ時期。
しかし一向に暑さは衰えず・・・。
早く秋に来てほしい~(魂の叫び)
秋といえば、芸術の秋。
秋の展示会に向けて夏前から準備をしている方々がいるのですよ。
それが「やきもの原点会」の皆さま。DROでDM制作をお手伝いしたので、紹介します!

なんでもメンバーさんの話によれば、
① 薪をくべる薪窯での作品作り
② メンバーが交代で3日3晩、窯の見張り番
③ 窯内は高温なので、長袖は必須(火傷対策ですね!)
などなど、火を扱う人たちの熱意は半端でなく。
且つ、①~③をとっても楽しそうに語ります。
DMをご覧いただけると分かるでしょ

ワタシも会場である三嶋大社宝物館に足を運び、
会員の皆さんの作品とその情熱に触れてくるつもり。
あ~、早く秋よ来い!
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
2010年08月23日 Posted by dro at 17:20 │Comments(0) │仕事
夢ingさまチラシ
こんにちは。
たまにはシゴトの報告をば(笑)
じゃーん!
FP(ファイナンシャルプランナー)オフィス夢ingさまのちらしです。

AD:ヒロタ D:キムラ
FPと聞くと少々お堅いイメージなのですが、
「気軽にご相談いただけるような雰囲気に」という
クライアントさまの希望をデザイン化。
自画自賛になってしまいますが、ちょっと良いでしょ?
三木さんが書くブログも
とっても分かり易くて、勉強になります。
「誕生日プレゼントに遺言書を」という仲良しご夫婦の話など、
ついつい読んでしまいます(笑)
名刺から看板、ちらしも作るデザインルームワンかな~んでした。
たまにはシゴトの報告をば(笑)
じゃーん!
FP(ファイナンシャルプランナー)オフィス夢ingさまのちらしです。

AD:ヒロタ D:キムラ
FPと聞くと少々お堅いイメージなのですが、
「気軽にご相談いただけるような雰囲気に」という
クライアントさまの希望をデザイン化。
自画自賛になってしまいますが、ちょっと良いでしょ?
三木さんが書くブログも
とっても分かり易くて、勉強になります。
「誕生日プレゼントに遺言書を」という仲良しご夫婦の話など、
ついつい読んでしまいます(笑)
名刺から看板、ちらしも作るデザインルームワンかな~んでした。
2010年08月19日 Posted by dro at 17:13 │Comments(0) │仕事
三島夏祭り最終日
ちは。
三島夏祭りは昨日終わりました。
生粋の「三島っ子」は、「あ~これで夏が終わっちゃったよ・・・」と
感じるらしい。

今日は、DROのご近所さんでもみしまサンバの地方車を
片付けている人たちを見かけました。
当番町の方々をはじめ、踊りや演奏で参加された方々、
暑い中、ホントーにお疲れ様でした。
また、ゴミ拾いボランティアをされた方々にも敬意を表します。
彼らのおかげで、祭りの期間中も街がきれいに保たれているのです。
昔、他所のお祭りへ行ってゴミの多さに閉口した事
あるので尚のこと。
さあ、私たちも販促活動の「縁の下のチカラ持ち」として、
努力せねば!!
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
三島夏祭りは昨日終わりました。
生粋の「三島っ子」は、「あ~これで夏が終わっちゃったよ・・・」と
感じるらしい。

今日は、DROのご近所さんでもみしまサンバの地方車を
片付けている人たちを見かけました。
当番町の方々をはじめ、踊りや演奏で参加された方々、
暑い中、ホントーにお疲れ様でした。
また、ゴミ拾いボランティアをされた方々にも敬意を表します。
彼らのおかげで、祭りの期間中も街がきれいに保たれているのです。
昔、他所のお祭りへ行ってゴミの多さに閉口した事

さあ、私たちも販促活動の「縁の下のチカラ持ち」として、
努力せねば!!
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
2010年08月18日 Posted by dro at 16:04 │Comments(0) │いろいろ
三島夏祭り
こんにちは。
三島夏祭り開催中です。
昨日、その模様を撮って参りました。

山車!シャギリ!

シャギリ!!
そしてーーー。頼朝行列!

今年の頼朝は、俳優の半田健人さんです。イケメン
どや?!

このほか、地元幼稚園のマーチングバンドや農兵節の踊りが披露され、
祭り中日は、徐々に日が暮れてゆきます。
日が落ちると・・・。

またまたシャギリ!
三島本町の大通り商店街は、
シャギリで幕をあけ、シャギリで幕を閉じるってな様相です。

実は、DROは本日まで夏季休暇中。
と云うのも“三島夏祭り”と足並みを揃えているから。
祭りに合わせて休暇を取るって・・
他所の方々には、奇異に感じるかもしれませんね。
夏祭り期間(8月15,16,17日)は、三島市内のクライアントも業者も
一斉にお休みに入ります。
逆にサービス業の方々は“夏祭り”にかかりきりとなり、
打合せも原稿の校正も全て「お祭り後にして~」と云う状況に・・・。
よって地域密着型企業のDROは、開店休業状態に陥ってしまうので
ありました。
本日、最終日。
本町では、15時からホコ天。農兵節パレードが行われ、
華やかな光景が繰り広げられることでしょう。
なんつっても体温イコール気温という天候と祭りの熱気。
関係者も祭りに出かける方も 暑さ対策を万全にしてほしいものです。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
三島夏祭り開催中です。
昨日、その模様を撮って参りました。

山車!シャギリ!

シャギリ!!
そしてーーー。頼朝行列!

今年の頼朝は、俳優の半田健人さんです。イケメン

どや?!

このほか、地元幼稚園のマーチングバンドや農兵節の踊りが披露され、
祭り中日は、徐々に日が暮れてゆきます。
日が落ちると・・・。

またまたシャギリ!
三島本町の大通り商店街は、
シャギリで幕をあけ、シャギリで幕を閉じるってな様相です。

実は、DROは本日まで夏季休暇中。
と云うのも“三島夏祭り”と足並みを揃えているから。
祭りに合わせて休暇を取るって・・
他所の方々には、奇異に感じるかもしれませんね。
夏祭り期間(8月15,16,17日)は、三島市内のクライアントも業者も
一斉にお休みに入ります。
逆にサービス業の方々は“夏祭り”にかかりきりとなり、
打合せも原稿の校正も全て「お祭り後にして~」と云う状況に・・・。
よって地域密着型企業のDROは、開店休業状態に陥ってしまうので
ありました。
本日、最終日。
本町では、15時からホコ天。農兵節パレードが行われ、
華やかな光景が繰り広げられることでしょう。
なんつっても体温イコール気温という天候と祭りの熱気。
関係者も祭りに出かける方も 暑さ対策を万全にしてほしいものです。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
2010年08月17日 Posted by dro at 14:18 │Comments(0) │いろいろ
オルセー展
こんにちは。
会期終了(8月16日)間近、
新国立美術館の「オルセー展」へ行って参りました。

比較的空いているハズ(!)の16時すぎに列に並びましたが。
・・・「70分」待ちですよ
でも観に行って良かった
少し前から、モーリス・ドニにハマっている私は、お目当ての『木々の中の行列』にも
出会えたし。
白眉はルソー先生の『蛇使いの女 1907年作』
アカデミックな絵画なんか束になっても適わない、パワーあふれる作品。
今、観てもちっとも古臭くない。
ゴッホ師匠の『星降る夜』は・・・。超人気で・・・。
ち、近寄れない。黒山の人だかり。
おしくら饅頭しながら、絵を観るなんて初めて・・・
感動・・・どころの騒ぎじゃな~い(泣)
秋には同じ、新国立博物館でゴッホ展が予定されている由。(10月1日~)
よっしゃ、リベンジだわ
一緒にいた友人は、「あ、秋はね、ウチの『ひまわり』を貸し出すからさ~」。
さすが損保ジャパン勤務、ヨユーの発言なり。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。
会期終了(8月16日)間近、
新国立美術館の「オルセー展」へ行って参りました。

比較的空いているハズ(!)の16時すぎに列に並びましたが。
・・・「70分」待ちですよ

でも観に行って良かった

少し前から、モーリス・ドニにハマっている私は、お目当ての『木々の中の行列』にも
出会えたし。
白眉はルソー先生の『蛇使いの女 1907年作』
アカデミックな絵画なんか束になっても適わない、パワーあふれる作品。
今、観てもちっとも古臭くない。
ゴッホ師匠の『星降る夜』は・・・。超人気で・・・。
ち、近寄れない。黒山の人だかり。
おしくら饅頭しながら、絵を観るなんて初めて・・・

感動・・・どころの騒ぎじゃな~い(泣)
秋には同じ、新国立博物館でゴッホ展が予定されている由。(10月1日~)
よっしゃ、リベンジだわ

一緒にいた友人は、「あ、秋はね、ウチの『ひまわり』を貸し出すからさ~」。
さすが損保ジャパン勤務、ヨユーの発言なり。
名刺から看板まで、デザインルームワンかな~んでした。