よりそうデザイン・個性がキラリ。【イラスト】

台風19号の爪痕が各地に残っています。
このたび被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

幸いにもわたくしどもは社員に被害が無く、通常営業しております。
設置看板に不都合出てる場合は、お気軽にお問合せくださいませ!
お手伝いいたします。



さて・朝はめっきり冷え込んで秋らしくなってきました。face01
空気もしんと冷えて過ごしやすいのですが、秋といえば乾燥の季節でもありますね。
どんな季節環境でも「きれい」でいたい。
「きれい」は美容から、体のバランスを整える健康から、と作る方法が有ります。
そう考えると、、この願いは女性はもちろん、男性でも同じではないでしょうか。

きれいになりたい人はたくさんいます。
マーケットの可能性ありですね。

弊社ではありがたくも新規サロンオープンのお手伝いを多く頂いております。

今回はそのお話から。

リラクゼーションサロンはさまざまな種類が有り、また、何を以て「リラク」が癒しになるかは人それぞれ。
与えられる癒しの数だけサロンも存在しているようです。

これからオープンを考えている方も多い業界かと思います。
そして・リラクゼーションサロンは明確に「癒しを求めている」人は選ぶお店ですが、
正直「敷居が高い。」「なにをされるんだろう」「どれも似たような感じ?」と思う人もいます。
気になるけど行ったことはありません。
という方も多いでしょう。

そこで集客するには
「親しみやすさ」
「個性がキラリ」
が大事なんです




化粧品をイラストで描いてみました。
例えばサロンで使用している特別なケアグッズ(オイル、化粧水など)
写真だと味気ない場合もあります。

見る人が見れば「すごく良い商品で施術するんだ!」
となる品物でも、素人目にはわからない品物もあります。

そんなときイラストでやわらかに伝えるのも有効ですね。
(品物の価値は施術中にアピールしてくださいね♪)

やはりプロが使う製品は使われているときが一番のアピールタイム

次はサロンのイメージから。



次のイラストはお顔を洗わぬ人はいないってことで、オーソドックスに「洗顔」についてのイラスト例です。

実際はサロンで行う施術をイラスト化するなど、
どんなことをするサロンなのか伝えるアイテムにすると良いですね。

イラストで施術スタイルやサロンイメージを伝える。
これが「個性がキラリ」・・・ほかの多数のサロンとは違うな。と思ってもらう。作戦!

もちろん専門性の高い施術をそれぞれサロンでは行います。
しかし、初めて受ける側は専門性はわかりません。
ましてお店選びをして来店を考えるときはそのサロンの独自の技術や専門性についての知識は皆無でしょう。
アイキャッチで「お。ここなら入りやすそう」と思えるのが重要です。



そのアイキャッチ戦略としてのイラスト利用です。

「親しみやすく」かつ「個性がキラリ」のイラスト利用。

有効な一手ですよ。

もちろんバチッときれいに撮った写真の方が
魅力が伝わる場合もあります。
安心して下さい。
丁寧なヒアリングをした上でお客様に必要な表現と
デザインをさせて頂きます。写真が有効か、イラストか、一緒に考えていきましょう!


弊社ではこれまでたくさんの個性を持ったサロンのお手伝いをしてきました。
また作りたいもののヒアリングを通して、サロンの特徴や考えを共有してきました。

オープンまでに作り、お品物を収めると我々としてはほっとします。
その後更にブラッシュアップしたい、また追加して作りたい。といわれると
「また選んでもらえた!」と嬉しく思います。
よりそうデザインができたんだ!と思います。



お客様によりそったデザインを作る。【重要!!】

オープンでも・進行中でも・デザインについてお気軽にご相談くださいね!emoji35face13
今回はサロンのお話でしたが、他のジャンルでもちろんお手伝いいたします。
お問い合わせはお気軽にどうぞー。
ヒアリングだけでのお金はいただいておりませんのでご安心くださいface02はじめまして175から追加発注emoji32まで頂けるような長いお付き合いを。
できますように心をこめてデザインします。

以前お手伝いさせていただきましたサロン、めぐる様を紹介♪
一読下さりませ。
▼過去記事===================================▼
★☆★
2019/08/14
「らしさ」の表現
弊社にてお手伝いさせていただいている、揉みほぐし&リフレクソロジーサロン「めぐる」様が先日オープンいたしました!https://www.meguru-refle.com/ロゴの制作から、看板、ショップカード、WEBサイト、スタンプ、のぼり、メニュー表、POPなどなど…様々なものをお手伝いさせていただいております。…

★☆★
▲===================================▲



◆◆デザインルームワン◆◆
公式 http://www.dro.jp/
月~金9:00-18:00営業中!!!
電話:055-976-0806

・Instagram designroomone
・Facebook デザインルームワン
★SNSも更新してますので見てくださいね★

広告,看板,イラスト等お気軽にご相談お待ちしております。
#広告#看板#サイン#WEBサイト#メニュー#イラスト#デザイン
#グラフィックデザイン#大判出力#funfunしずおか東部  
  • LINEで送る


2019年10月16日 Posted by dro at 07:18Comments(0)アート

ハロウィン!【販促】【ウィンドウサイン】

こんにちは。古屋です。
満を持してハロウィンの季節がやってまいりました。
(この時期限定のかぼちゃスイーツが好き)

大本はケルトの祭事であったものに
その頃の新興宗教であったキリスト教に押されたり混ざったりして形を変えつつ、
異文化要素が入り混じって現在のハロウィンを形成しています。
現在の日本では秋の楽しいイベントとして定着していますね。

本日はあまり知られていないハロウィンの文化的背景を簡単にご紹介しつつ
弊社でお手伝いできる事を書いていきたいと思います。


仮装して「Trick or Treat」の掛け声とともに町を練り歩くハロウィンの形が定着したのは20世紀のアメリカですが、
このスタイルを取り入れた三島大通り商店街でのイベント開催は今年は11年目になります。
三島市でのイベントでは、子どもたちが主役!
11時から16時まで三島の商店街を歩行者天国にして、
2000人を超える子どもたちが仮装して商店街を練り歩きます。
2016年に【子どもの参加人数日本一のハロウィンパレード】の認定を受ける
(「NIPPON-1.NET」https://www.nippon-1.net/
ほどの大盛況ぶりは、近隣にお住まいの方はよくご存じのことでしょう。

ハロウィンというものは、ケルトの暦の変わり目の日=地獄の釜のフタが開く日であり、
あの世のもの158がこの世face01に出てきて交わるので、
悪い精霊から子どもたちを遠ざける・ついでに(笑)秋の収穫も祝う、という古い行事です。
日本のお盆の盆踊りでもお面や頬かむりをつけますが、(つけるんです、本来は)
これには生者と死者の区別がつかないようにして交流するとか、
生者が死者に思いをはせて演じるという意味があります。
ハロウィンの仮装はこれと同じですね。
悪い精霊から人間の子どもたちを守るために、精霊に扮させるわけです。

じゃあ、おばけかぼちゃ157のオブジェの由来は??
暗闇で不気味に光る正体不明の炎や光・・・これらは世界中に伝承が存在しています。
人を惑わせるウィル・オー・ウィスプとか、日本では人魂・鬼火・狐火と呼ばれているもの、
おばけかぼちゃのジャック・オー・ランタンは、この仲間なんだそうです。
だから飾る際に明かりを灯すのですね。
ハロウィンイベントの象徴的存在ですが、異界の記号として使われているという点では鬼火と同じですね。
夜に明かりがともされたかぼちゃは幻想的で一層ハロウィンの気分を盛り上げてくれます。
本来的には大きなカブで作っていたものだそうですよ。

本来的には子どもが主体のイベントなので
三島のハロウィンイベントは正しいスタイルではありますが、
一般的な日本のハロウィンは10代後半~30代の若者が楽しんでいる光景が浮かびますね。
一般社団法人・日本記念日協会のデータによりますと
2018年の「ハロウィン」の推計市場規模は前年比約5%減の約1260億円。

消費者世代が注目するイベントであることがよくわかります。
ちなみに
2019年の「母の日」の推計市場規模は前年比約3%増の約1205億円。
2019年の「バレンタインデー」の推計市場規模は前年比約3%減の約1260億円。
ここ10年ほどをかけ、ハロウィンよりも先に日本に根付いたバレンタインに比肩する規模となっており、
SNSの普及で後押しされ続けているまだまだ伸びしろのあるイベントです。
すでにハロウィン仕様のお菓子をはじめ、様々な商品が売られていますが、
これから自社の製品を販促したいなんて方がいらっしゃればまだまだチャンスはありそうですよ!
個人的に柿なんかはちょっとした工夫で爆売れするんじゃないかと思っていたりします。
そうそう、仮装グッズも凝ったものがお店で手に入るようになりましたね。
この時期の100円ショップは見ていてとても楽しいです。

書かせていただいたような行事の文化的背景を知ることは面白いことですし、必要な側面もありますが、
祭事というのは神事と違って厳かなものというより羽目を外してパーッと楽しむものですから、
あまり細かいことにとらわれずに今の日本のハロウィンスタイルを思いきり楽しみましょうface02


デザインルームワンではイベントを楽しく盛り上げるお手伝いをいたします。
壁面を使ったフォトスポット
テーブルクロス
バナー
のぼり旗・卓上のぼり旗
ポスター
ステッカー
等身大パネルなど

催事用販促物のアイディアを随時ご提案いたしますので、
お店の経済効果をアップさせるべく一緒に盛り上げていきましょう。
そろそろ差し迫ったし間に合わないかな…という方も、
間に合うプランを考えますので一度ご連絡くださいね!

ご来店いただくとお店のドアでかわいいオバケたちがお出迎えいたしますicon06




制作風景がちょっとだけInstagramで見られます↓
https://www.instagram.com/p/B23f56KhyBo/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



顔出しパネルのご提案オバケですicon06

真ん中で顔を出すイメージですが、足を両側のオバケのうしろに入れて立っていただくと
まるで浮いているように見えるって寸法です!

大きく作ればこんな感じで「顔出しパネル」もできますよ!



お店の前を通りがかった小さな男の子が、ドアのオバケステッカー指してお母さんと一緒にニコニコしてくれましたface05


ご来店をお待ちしています!

★★★過去のウィンドウステッカーも紹介してオシマイ♪★★★
2018/04/03
春のウインドウディスプレイ
デザインルームワンですブログの更新が久しぶりになってしまいました。この間、新規のご相談等、新しいご縁もいくつかいただきました!また、少しづつブログにアップ出来たらと思います。そして季節はすっかり春卒業シーズンを越え、入園・入学シーズンになってしまいましたね…

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆◆デザインルームワン◆◆
公式 http://www.dro.jp/
月~金9:00-18:00営業中!!!
電話:055-976-0806

・Instagram designroomone
・Facebook デザインルームワン
★SNSも更新してますので見てくださいね★

広告,看板,イラスト等お気軽にご相談お待ちしております。
#広告#看板#サイン#WEBサイト#メニュー#イラスト#デザイン
#グラフィックデザイン#大判出力#funfunしずおか東部  
  • LINEで送る


2019年10月03日 Posted by dro at 16:17Comments(0)いろいろアート

広告のアイキャッチにオリジナルのイラスト!【イラスト】

こんにちはデザインルームワンですface02

梅雨に入り雨の日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
三島でも各地で紫陽花が咲いています♪

さて、本日はイラストに関するお話しです!

チラシやWEBなどを作りたいけど、
良いアイキャッチが思いつかない…
他のお店との差別化を図りたい…

そんな方に、弊社ではオリジナルのイラストもご提案します!

お店・会社の外観や、働いている人の似顔絵など…
イラストにすることで温かみが生まれ、
親しみを持ってもらえたりします♪


↑こちらは弊社の外観をイラストにしたものです!

デザイン提案と合わせて
イラストや似顔絵、漫画のご提案もできますので、
是非お気軽にご相談ください♪

◆◆デザインルームワン◆◆
公式 http://www.dro.jp/
月~金9:00-18:00営業中!!!
電話:055-976-0806

・Instagram designroomone
・Facebook デザインルームワン
★SNSも更新してますので見てくださいね★

広告,看板,イラスト等お気軽にご相談お待ちしております。
#広告#看板#サイン#WEBサイト#メニュー#イラスト#デザイン
#グラフィックデザイン#大判出力#funfunしずおか東部  
  • LINEで送る


2019年06月24日 Posted by dro at 20:16Comments(0)アート

チラシやポスター、webで押さえておきたいポイント!【販促】

こんにちは、デザインルームワンです。

ありがたいことにここ1~2ヶ月で新規のお客様のご相談が増えています。
「新しくお店をオープンするのでロゴやパンフレットを制作してほしい!」
「webページを立ち上げたい!」
「メニューのリニューアルを考えているのでデザインをお願いしたい!」などなど。

個人でお店を経営されている方から、
ある程度の規模で事業を展開されている会社さんなど
お客様のタイプ、ジャンルはさまざまです。

そういったご相談をいただくなかで、
多くのお客様に共通してお伝えしていること、
ブログ記事のタイトルにもある「おさえておきたいポイント」


販促物で大事なのは、やっぱり写真!









例えばチラシをひとつ制作するとなると、

・誰に対して、どこで、どんな風に使うのか
・載せるべき情報を整理する
・伝わりやすい文字表現、デザインはどんなものなのか etc.

といったことを考え、「デザイン」という見える形にしていきます。

もちろん、掲載する情報の整理やまとめ方、
伝わるデザインのレイアウトなどは、しっかりと考えるべきことです。
そしてその中で、やっぱり「写真」の持つ力はとても大きいのです。
飲食店であれば美味しそうな料理写真。
エステサロンであれば心地よさそうな施術ルームの写真。
企業であれば、働く人の顔や温度が伝わる写真、など。









写真は直感的に多くの情報を伝えることができます。
ゆえに、瞬時にしてイメージの善し悪しも決まります。

デザインルームワンでは、
プロのカメラマンによる写真撮影をまずはおすすめしています。

デジタルカメラが進歩して一般の方でも
簡単に写真撮影はすることができるようになりました。
お客様のなかにも、
こちらが驚いてしまうレベルの写真を撮影される方もいらっしゃいます。
ですが、やはりそこまでのレベルに達するには
それなりの経験やスキルが必要ですし、
カメラ機材への投資も安くはありません。

そこで、やはり販促物に使用する写真については
プロのカメラマンが撮影した写真を用いることが重要だと思っています。


何が違うの?プロカメラマン

カメラマンを手配して撮影することになると
当然それなりのご予算がかかります。
その上で、プロのカメラマンに撮影をお願いすることの魅力は何でしょう?

もちろんプロである写真撮影の技術は大きな違いのひとつですが、
カメラマンの最大の魅力は「考えて写真を撮る」ことができることだと思っています。
カメラを構えてシャッターを切るだけで、当然写真は完成します。
でも、そこに写っているものが
「写っているだけ」なのか
「写したいものが写っている」のかで、大きく魅力が違ってきます。

例えば料理写真。
カメラの構図に料理を収めてシャッターを切れば、料理の写真は撮れます。
でも、写したいものがあいまいで漠然とした写真では
エンドユーザに本当の魅力を伝えることができないと思うのです。
ただ全体が写る説明のような料理写真なのか、
こだわった素材や料理の温度まで伝わってきそうな料理写真なのか。
チラシに掲載する写真ひとつでも、
エンドユーザに与える印象は大きく違ってきますよね!










プロのカメラマンは高度な技術、経験の上に、
そういったことをしっかりと考えながら撮影をすることで、
魅力的な写真を撮影することができるのです。

———

販促物に使用する写真、とっても重要なんです。
というお話でした!

デザインルームワンでは様々なカメラマンと協力して、
よりよい販促物制作のお手伝いをしています。

ぜひみなさま、お気軽にご相談ください。

デザインルームワン http://www.dro.jp/

#三島 #沼津 #デザインルームワン #チラシ #ポスター #販促物
#写真 #撮影 #カメラマン

◆◆デザインルームワン◆◆
公式 http://www.dro.jp/
月~金9:00-18:00営業中!!!
電話:055-976-0806

・Instagram designroomone
・Facebook デザインルームワン
★SNSも更新してますので見てくださいね★

広告,看板,イラスト等お気軽にご相談お待ちしております。
#広告#看板#サイン#WEBサイト#メニュー#イラスト#デザイン
#グラフィックデザイン#大判出力#funfunしずおか東部  
  • LINEで送る


2019年06月11日 Posted by dro at 13:34Comments(0)カフェアート

龍澤寺 観楓祭

ちは。

今日は勤労感謝の日で休日。

そこで行って参りました、三島は沢地にある禅寺
龍澤寺



本日、年に1度の虫干し=観楓祭なり。

重要文化財クラスの書や絵画、お軸などが、
虫干しという名目で、一般公開されているのです。
(口コミで)多くの人が訪れており、
ワタシたちが行ったときは、入場制限中でしたface07


公開された作品(ほんの一例ですが)。
伊藤若冲
山岡鉄舟
白隠
一休
俵屋宗達

ありがたや~。
ゆっくり、たっぷり観させて頂きました。


その後、やま道さんでランチemoji28

ほたてソテーの定食なり。



旨しemoji02

◆◆デザインルームワン◆◆
公式 http://www.dro.jp/
月~金9:00-18:00営業中!!!広告,看板,イラスト等お気軽にご相談お待ちしております。
#広告#看板#サイン#WEBサイト#メニュー#イラスト#デザイン#グラフィックデザイン#大判出力#funfunしずおか東部
・Instagram designroomone
・Facebook デザインルームワン
★SNSも更新してますので見てくださいね★
〒411-0845 静岡県三島市加屋町3−1
平日9:00-18:00
電話: 055-976-0806
  
  • LINEで送る


2011年11月23日 Posted by dro at 19:18Comments(0)アート

ダ・ヴィンチ-美の理想展

ちは。

静岡市立美術館にて開催中の

レオナルド・ダ・ヴィンチ-美の理想展へ行って参りました。


色んな「モナ・リザ」が、おりました。
若いのや エキゾチックな顔立ちのや モロ肌脱いだのや・・・。
※ルーブル所蔵のアノお方はいませんよ。

つまり、ダ・ヴィンチは工房を持っていらしたのですね。
ルーベンスも確か、そうだったし(随分前に、京都国立美術館で観たワ)、
日本でも狩野派が、工房製作を行っていました。

で、偉大な師匠が描いた下絵に弟子達が着色したり、
(修行の意味で)弟子が模写したりの作品が生まれたワケ。
※現代のマンガ家のようですな。

モナ・リザ=ジョコンダ婦人の肖像といえば、
あのナゾめいた微笑みが印象的です。ちょっと口角をあげたよな・・・。

あの表情、(大変申し訳ないのですが)弟子達には再現できていないのですよ。
そして後進の画家達もしかり。


・・・だって私、ダ・ヴィンチの「衣紋」の習作や「紡鐘の聖母」の習作の方が、
グッと来たもの。
もーね~、光と影の使い方、見せ方が圧倒的にうまい、上手すぎる。


天才には、弟子が束になっても敵わない

で、おなか一杯になった展示会でありました。


今回ワタシの後悔。
カニグスバーグの『ジョコンダ婦人の肖像』を事前に読んでおくべきだった。


10年も前に買っておいて、未読という自分が情けないface07

静岡市美術館のミュージアム・ショップに平積みになっていますから、
興味のある方は、買って帰りましょう。


名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。

【追伸】セノバへ行かなかった事を驚かれました。
えっ?だって戸田書店を1F~3Fまで巡回していたのよ、ワタシ的にすっごく満足face23  
  • LINEで送る


2011年11月17日 Posted by dro at 20:16Comments(0)アート

小倉遊亀展 感想


休日を利用して行ってきましたよ。

三島市佐野美術館で開催中の
小倉遊亀展。
期待を裏切らぬ、素晴らしい作品群でした。あ〜まだ余韻が(*^_^*)。

まず最初に言っておきます。
遊亀さんの画には嘘がない。
それは植物を観察する眼だったり、細部を描く技術だったりするんだけど、

彼女の精神がそうさせている。
観ていて気持ちがいい。

そして岩絵の具特有の緑、翠、碧。
優しい色合いに和みます。

今回PRにも使われている代表作の「径」。
私は勝手に若い時分の作品とカン違いしていました。
えっ?73歳のとき描いたの、この大作を?
だってとってもみずみずしくて、構図も大胆で、
「枯れた」風情なんか微塵も無いわよ。


お目当ての「こーちゃんの休日」ありました。
女性なら、自分をこんな風に描いてもらいたいと思う一枚。
マチスの影響を受けているけど、
しっかり遊亀さんの"線"になってました。

作品も生き方も見習いたい素敵な女性でした。

会期は10月16日まで。
観て損はしない展覧会です。
ぜひ、足をお運び下さいね。
看板は私たちデザインルームワンが製作してま〜す。
  
  • LINEで送る


2011年10月09日 Posted by dro at 22:55Comments(0)アート

空海と密教美術展

続けて、東京国立博物館へ。空海と密教美術展。
本日は30分待ちでした。

さすが中世のスーパースター。すごい人気。

お目当ての風信帖が観られて良かった(^-^)。
そして、曼陀羅!これを見た当時の人々は、
度肝を抜かれた事でしょう。デザインも素敵。

余談。
中学の日本史で暗記するのに、呪文を唱えたものです。さ、て、く、し。
最澄が天台宗。
空海が真言宗。

何年経っても忘れないワ。
  
  • LINEで送る


2011年09月18日 Posted by dro at 17:06Comments(0)アート

犬塚勉展

日本橋高島屋で開催中の
犬塚勉展。

感動。ひたすら感動。

犬塚氏が画風やテーマを探りつつ精進する様子が
作品から、ひしひし伝わってきました。

晩年と言っても享年38歳、山で遭難するまでの数年間の作品が特にいいの。

この方は本当に自然を愛し、畏怖し、自己を山に解き放ったのだなぁと思う。

ワイエスの絵と似て非なるもの。その確認が出来たのも
大きな収穫。
  
  • LINEで送る


2011年09月18日 Posted by dro at 15:29Comments(0)アート

岡部稔さんの個展

ちは。

涼しい。心地いい(・∀・)。しのぎやすい今日、
皆さまはいかがお過ごしですか?

私は岡部稔さんの個展へ行って参りました。




8月18日~23日みしまプラザホテル・ギャラリープラザにて開催中。

今回はブルーをテーマにした作品群。
抽象のフォトグラフですが、
コンテンポラリーな版画にも見え、
油絵にも見えます。

彼にとって『表現する手段が写真だった』だけのこと。

今回ウィンドウに展示されている作品の出力を
私どもで担当しました。

色補正も・・・


や、マジ、大変だったざます。

岡部さんが理想とする
少しでも近づけるのは・・・。

採用の字を間違えて“彩”と書いてしまうくらい((#^.^#)

ギャラリーには、ブロック型のユニークな作品もあり(ワタシのお気に入り)、
展示にも楽しい工夫がされています。

むずかしい解釈や小難しい説明は入りません。
お近くの方、足を運んでみては?
会期は8月23日まで。

名刺から看板までデザインルームワンかな~んでした。


  
  • LINEで送る


2011年08月20日 Posted by dro at 17:45Comments(0)アート