京都の旅
こんばんは★
先週末、自分ご褒美的な感じで京都へ行ってきました
カメラとガイドブック片手に。
生憎の雨模様でしたが、それも風情があっていぃかなって
若干自分に言い聞かせ・・・。
【1日目】
八坂神社で御祈祷→祇園でお昼→建仁寺→お宿→高台寺→二寧坂経由の清水寺
こんな感じで回り回ってきました。
1日目のお気に入りは、建仁寺。
まず風神雷神の屏風がお出迎え、次に庭園。そして双龍図。天井いっぱいに描かれている
龍の絵には、圧巻です。
私の頭の中では「そうだ、京都へ行こう!」の音楽がヘビロテです♪
本当に、時間を忘れてしまうくらい居心地のいぃ場所でした。


【2日目】
[朝の散歩(石塀小路、八坂の塔付近)]
泉湧寺→再び祇園→京都駅
朝起きて、まず天気のチェック
晴れてる~~~。昨日の雨が嘘みたい。
せっかくなので、散歩に。昨日行けなかった八坂の塔に。
なんとも京都な感じでした



2日目のお気に入りは泉湧寺。
皇室とゆかりの深いお寺のようで。
中でも御座所にある庭園は、建仁寺同様とても居心地がよかったです。

今回、久しぶりに京都へ行ってみて思ったこと。
日本っていぃな~。でした。
古い街並み、歴史的な建物、庭園。
歴史上の人物に会えそうな気すらしてきたり。
また秋に、真っ赤に染まった庭園を見に
京都へ行くぞー!!
名刺から看板まで、デザインルームワンのミサキでした。
先週末、自分ご褒美的な感じで京都へ行ってきました

生憎の雨模様でしたが、それも風情があっていぃかなって
若干自分に言い聞かせ・・・。
【1日目】
八坂神社で御祈祷→祇園でお昼→建仁寺→お宿→高台寺→二寧坂経由の清水寺
こんな感じで回り回ってきました。
1日目のお気に入りは、建仁寺。
まず風神雷神の屏風がお出迎え、次に庭園。そして双龍図。天井いっぱいに描かれている
龍の絵には、圧巻です。
私の頭の中では「そうだ、京都へ行こう!」の音楽がヘビロテです♪
本当に、時間を忘れてしまうくらい居心地のいぃ場所でした。


【2日目】
[朝の散歩(石塀小路、八坂の塔付近)]
泉湧寺→再び祇園→京都駅
朝起きて、まず天気のチェック

晴れてる~~~。昨日の雨が嘘みたい。
せっかくなので、散歩に。昨日行けなかった八坂の塔に。
なんとも京都な感じでした




2日目のお気に入りは泉湧寺。
皇室とゆかりの深いお寺のようで。
中でも御座所にある庭園は、建仁寺同様とても居心地がよかったです。

今回、久しぶりに京都へ行ってみて思ったこと。
日本っていぃな~。でした。
古い街並み、歴史的な建物、庭園。
歴史上の人物に会えそうな気すらしてきたり。
また秋に、真っ赤に染まった庭園を見に
京都へ行くぞー!!
名刺から看板まで、デザインルームワンのミサキでした。
2010年07月09日 Posted by dro at 21:54 │Comments(0)
本日休業!
本日、休みを頂きました。
って事で、早々に出かけて見ました。
行き先は、お隣の山梨県
場所は言うと、まずは都留市から
電車を撮影に行ったわけではありません!

名前まで確認しませんでしたが、
実は滝之上に電車が走っていました!

次に大月市、レンガ作りの橋を見つけました。

続いて向かった先はここ!

お城ではありません。

反対側もこうなっていました!

そう!ご覧の通り、木の橋!
日本三奇橋の一つ「猿橋」です。

両側から屋根の様に組上げていった木製の橋です。
現在は古い猿橋を継承するものとして、H鋼に木の板を取り付け、
岸の基盤をコンクリートで固めた物に復元されています。
続いて、大月市から甲州市へ
国道20号線を甲府方面へ
途中!寄り道!旧笹子峠に入って行きます。
途中!路上駐車!山の中に入って行くと!
「矢立ての杉」があります。

8mmの魚眼レンズで撮影しましたので、ややデフォルメしてます!
根周りは14.8m!なのですが高さは約26m!で、
幹の中は空洞になっている様です。
でも!枯れ木ではありません!元気!げん木です。
その昔!笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して
この杉の木に矢を射ったことが由来とのことです。
その後帰路に向かい!御坂峠を越えると!
梅雨の合間の富士山を発見!

手前に見えるのが河口湖です。
良い休日を過ごすことが出来ました。
名刺から看板まで、デザインルームワンのツチヤでした。
って事で、早々に出かけて見ました。
行き先は、お隣の山梨県
場所は言うと、まずは都留市から
電車を撮影に行ったわけではありません!

名前まで確認しませんでしたが、
実は滝之上に電車が走っていました!

次に大月市、レンガ作りの橋を見つけました。

続いて向かった先はここ!

お城ではありません。

反対側もこうなっていました!

そう!ご覧の通り、木の橋!
日本三奇橋の一つ「猿橋」です。

両側から屋根の様に組上げていった木製の橋です。
現在は古い猿橋を継承するものとして、H鋼に木の板を取り付け、
岸の基盤をコンクリートで固めた物に復元されています。
続いて、大月市から甲州市へ
国道20号線を甲府方面へ
途中!寄り道!旧笹子峠に入って行きます。
途中!路上駐車!山の中に入って行くと!
「矢立ての杉」があります。

8mmの魚眼レンズで撮影しましたので、ややデフォルメしてます!
根周りは14.8m!なのですが高さは約26m!で、
幹の中は空洞になっている様です。
でも!枯れ木ではありません!元気!げん木です。
その昔!笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して
この杉の木に矢を射ったことが由来とのことです。
その後帰路に向かい!御坂峠を越えると!
梅雨の合間の富士山を発見!

手前に見えるのが河口湖です。
良い休日を過ごすことが出来ました。
名刺から看板まで、デザインルームワンのツチヤでした。